2016/4/24(日) 第24回京大モンキー日曜サロン
「ボノボが住む森を使う人々に聞いてみた」横塚 彩 先生
■日時:2016/4/24(日) 12:30~13:15

■講師:横塚 彩 先生 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻 博士課程3年)

大型類人猿の一種であるボノボは、アフリカのコンゴ民主共和国に生息しています。その姿は、コンゴのどの動物よりも人間によく似ていています。そのためか、かつてはボノボを狩りの対象としない人びとがたくさんいました。しかし、戦争や人びとの移動が盛んになることによって、ボノボを狩猟して食べる人が近年増加しています。

私が調査をしているコンゴ民主共和国のワンバ村の人びとは、ボノボを殺してはいけない、食べてはいけないという言い伝えを、古くから守っています。村人が使う森とボノボが住む森が一緒でも、ボノボは村人を怖がらないし、村人もボノボを襲うことはありません。戦争時、ワンバの人びとの生活は必要最低限の生活物資も届かない困難な状況にありました。それでも村人が積極的にボノボを狩猟することはなかったようです。ワンバの人びとが、ボノボを食べてはいけないという言い伝えを今日まで守っているのはなぜなのでしょうか。この地域に伝わるボノボと人間のおとぎ話や村人のエピソードなどを交えながら、村人とボノボの関係性について、お話していきたいと思います。

■対象年齢:小学校高学年以上
※対象年齢以外の方でも自由にご参加いただけますが、難易度等は対象年齢に合わせて進行いたします。


 >English

入園チケット
ご支猿のお願い

ニュース

みる
営業案内
友の会
園内マップ・施設紹介
アクセス

イベント
動物園イベント
モンキー日曜サロン
ミュージアムトーク
特別展
写生大会

まなぶ
学習利用のご案内
 団体利用・実習・研修など

モンキーキャンパス
プリマーテス研究会
おうちどうぶつえん

しらべる
研究室
博物館資料
連携研究
屋久島研修所
Web霊長類図鑑
霊長類和名リスト
国際学術誌「Primates」
雑誌「モンキー」
新JMC通信

日本モンキーセンターとは
歴史・定款・年報など
スタッフ紹介
全頭誕生日カレンダー
求人情報
取材等のお問合せ
サイト利用規定


※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。)

リンク

霊長類学ワイルドライフサイエンス リーディング大学院

京都大学野生動物研究センター


アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い

大型類人猿情報ネットワーク

ポレポレ基金

犬山市観光協会

日本モンキーパーク

縁結び大学
DOCODEX(どこでかける)
MANALULU(マナルル)
まりおねっと

公益財団法人 日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26番地 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗