日本モンキーセンター 特別展「アフリカ ―わたしたちのルーツを求めて-」
わたしたちのルーツはどこにあるのでしょう?その答えを研究者はアフリカにて探し求めています。
化石人類の研究やチンパンジーの生態研究など、半世紀にわたるアフリカでの研究のようすを紹介します。

会期:2012年3月24日(土)~2013年2月28日(木)
場所:ビジターセンター 特別展示室

主催:財団法人日本モンキーセンター
後援:愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、犬山市、犬山市教育委員会
協力:国立科学博物館、名和昆虫博物館、京都大学大学院理学研究科、京都大学霊長類研究所、京都大学アフリカ地域研究資料センター、京都大学野生動物研究センター、野外民俗博物館リトルワールド
■はじめに
 皆さんはご自身のルーツに関心を持たれたことはありませんか?それはひょっとすると「うちは祖父のときに愛知県に引っ越してきたのよ」とか、「僕のご先祖様は江戸時代に尾張の商人で船を使って江戸を行き来していたんだ」ということかもしれません。ダーウィンが進化の概念を提唱して以来、科学者たちは「ヒトのツール」を求めてきました。それは、ヒトがいつ、どのようにして、どんな生物から進化してきたのかを探究することでした。
 日本では戦後まもなく、京都大学と日本モンキーセンターを中心にヒトのツールを探る研究が始まりました。日本モンキーセンターはヒトの祖先の地アフリカに日本で初めての学術調査隊を送り込みました。
 それから半世紀以上が過ぎ、大型類人猿の生態研究や化石霊長類の発掘研究から、多くのことが分かってきました。
 「ルーツを求める」ことは自分探しでもあります。ヒトのルーツを知ることで自分とは何かということを考える機会としていただければ幸いです。

■入口パネル
入口には、人類進化の歴史をイメージさせる3体の化石人類の復元模型を配しました。
 【右】アルディ(アルディピテクス・ラミダス)
 【中央】ルーシー(アウストラロピテクス・アファレンシス)
 【左】トゥルカナ・ボーイ(ホモ・エルガステル)
どの復元模型も、本特別展企画者である清水大輔研究員の綿密な監修により完成したものです。
最も左には、私たち現代人の立ち位置も準備してあります。ぜひ記念撮影をしてください。

■化石からわたしたちのルーツを求める
 わたしたちのルーツを探るもっとも直接的な手掛かりは化石です。化石を研究することにより、いつ・どこに・どのような生物がいたかがわかります。
 しかし、発掘される化石は地球上にいた生物種のほんの一握りで、化石になるには、数十万年以上の長い期間が必要です。しかもほとんどの場合、身体のごく一部しか発見されません。生物が化石になり、しかもそれが発見されるということは奇跡的な出来事なのです。
 このコーナーでは発掘の手順を理解しやすいよう、発掘現場を再現しています。また人類化石のレプリカや石器なども展示しています。

■類人猿からわたしたちのルーツを求める
 チンパンジーの研究においては、複数の調査地からの研究の積み重ねにより、地域間で行動に違いがあることが明らかになりました。生態学的環境の違いだけでは説明することができない、文化的行動だと考えられています。
 長期にわたる類人猿の継続調査は、かれらの社会構造を明らかにするのみならず、道具使用行動や食物分配行動、社会的駆け引きなど、ヒトの進化を考える上で重要な観察を積み重ねてきました。
 このコーナーでは、西田利貞博士(元モンキーセンター所長)の残した観察ノートや採集標本、実際に使われた調査機器などを展示しています。

その他、アフリカの熱帯雨林にくらす猛毒ヘビ「ガボンアダ―」の生体展示、コンゴ川などアフリカの淡水魚水槽、アフリカ特有の巨大なハナムグリの標本など、アフリカの自然を紹介するコーナーも随所に設けています。
 >English

入園チケット
ご支猿のお願い

ニュース

みる
営業案内
友の会
園内マップ・施設紹介
アクセス

イベント
動物園イベント
モンキー日曜サロン
ミュージアムトーク
特別展
写生大会

まなぶ
学習利用のご案内
 団体利用・実習・研修など

モンキーキャンパス
プリマーテス研究会
おうちどうぶつえん

しらべる
研究室
博物館資料
連携研究
屋久島研修所
Web霊長類図鑑
霊長類和名リスト
国際学術誌「Primates」
雑誌「モンキー」
新JMC通信

日本モンキーセンターとは
歴史・定款・年報など
スタッフ紹介
全頭誕生日カレンダー
求人情報
取材等のお問合せ
サイト利用規定


※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。)

リンク

霊長類学ワイルドライフサイエンス リーディング大学院

京都大学野生動物研究センター


アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い

大型類人猿情報ネットワーク

ポレポレ基金

犬山市観光協会

日本モンキーパーク

縁結び大学
DOCODEX(どこでかける)
MANALULU(マナルル)
まりおねっと

公益財団法人 日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26番地 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗