日本モンキーセンター 特別展
 「環境エンリッチメント展 ~どうぶつたちの幸せなくらし!~」
飼育下にある動物たちが幸福にくらせるためのあの手この手の工夫である「環境エンリッチメント」。 日本初開催となる第14回国際エンリッチメント会議との連動企画として、動物園におけるエンリッチメントの取り組みを紹介します。

会期:2019年3月21日(木・祝)~2019年9月1日(日)
場所:ビジターセンター 特別展示室
主催:公益財団法人日本モンキーセンター
共催:京都大学 霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
協力:NPO法人市民ZOOネットワーク、SHAPE-Japan、京都市動物園

展示内容の一部を、以下のページで見られるようになりました!
>>「ご支猿のお願い」サイトの「環境エンリッチメント」へ
■特別展関連イベント「エンリッチメント体験」
特別展「環境エンリッチメント展 ~どうぶつたちの幸せなくらし!~」の開催にあわせ、 飼育員がいつもおこなっているエンリッチメントの取り組みを体験してみましょう! ハンモックづくりや、おやつが出てくるおもちゃづくりなどをおこないます。
 日程 : 4~8月の特定日(月2回程度)
 時間 : 14:00~14:45
※詳しくはイベントページ内の「エンリッチメント体験」をご覧ください。

   

■環境エンリッチメントとは?
 ~飼育動物の暮らしを豊かにするためのあの手この手のくふう~
今回の特別展のテーマはずばり「環境エンリッチメント」。 みなさんはこのことばを聞いたことがありますか?
これには、
 ・飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策
 ・動物の体と心のより良い状態のために変化を与えること
 ・動物園動物の飼育環境や飼育方法を改善し、高める取り組み
などのいくつかの定義があります。

もともと「Environmental Enrichment」という英語を日本語にしたもので、 直訳すると「環境を(Environmental)豊かにする(Enrich)こと(-ment)」という意味です。 略して「エンリッチメント」とも呼ばれています。
最近ではエンリッチメントに取り組む動物園・水族館も増えてきました。 今回は、日本モンキーセンターの63年の歴史で初めてとなる、エンリッチメントに焦点を当てた特別展です。 「動物たちの幸せな暮らし」について一緒に考えてみませんか。

■エンリッチメントを知る
環境エンリッチメントについて、パネルで詳しく紹介しています。
たとえば、そもそもどのような目的でおこなわれるのか、動物福祉の考え方との関係、 「空間エンリッチメント」や「感覚エンリッチメント」、「社会エンリッチメント」などエンリッチメントの種類について、などです。
後半では、日本モンキーセンターにおける取り組みを、写真や動画で紹介しています。

■体験コーナー
消防ホースのハンモックや、塩ビパイプで作ったフィーダー(食べ物が入ったおもちゃのようなもの)などを 実際に体験できるコーナーです。ハンモックはヒト用に大きく低く作ってあるので、くつをぬいで上ってみてください。
また「認知エンリッチメント」の一つとして、 京都大学霊長類研究所のチンパンジーたちがおこなっている数字を記憶する課題にも挑戦できます。

■実物展示
トラが遊んだ「ブイ」や、チンパンジーがつくった「フデ」などの実物を展示しています(京都市動物園提供)。
また、環境エンリッチメントに関する書籍や文献、国際エンリッチメント会議(後述)で配布されたグッズなどもご覧いただけます。

■日本における広がりと国際エンリッチメント会議
特別展の最後では、日本で環境エンリッチメントの普及に取り組んでいる2つの団体を紹介しています。 詳しくは各団体のWebサイトもご覧ください。
 ⇒NPO法人 市民ZOOネットワークのサイトへ
 ⇒SHAPE-Japanのサイトへ

また、2019年6月に日本で初めて開催される「第14回国際エンリッチメント会議」についても、 ポスターとビデオでご紹介しています。 この特別展を見てエンリッチメントに興味がわいたら、ぜひご参加ください。1日だけの参加も可能です。
 ⇒第14回国際エンリッチメント会議の日本語ページへ


この特別展をご覧になって、「エンリッチメントの取り組みを応援したい!」と思っていただけたら、 ぜひ日本モンキーセンターへのご支援をお願い致します。

 >English

入園チケット
ご支猿のお願い

ニュース

みる
営業案内
友の会
園内マップ・施設紹介
アクセス

イベント
動物園イベント
モンキー日曜サロン
ミュージアムトーク
特別展
写生大会

まなぶ
学習利用のご案内
 団体利用・実習・研修など

モンキーキャンパス
プリマーテス研究会
おうちどうぶつえん

しらべる
研究室
博物館資料
連携研究
屋久島研修所
Web霊長類図鑑
霊長類和名リスト
国際学術誌「Primates」
雑誌「モンキー」
新JMC通信

日本モンキーセンターとは
歴史・定款・年報など
スタッフ紹介
全頭誕生日カレンダー
求人情報
取材等のお問合せ
サイト利用規定


※日本の動物園等で飼育されている霊長類の種数は102種類です。(2015年3月31日時点、GAIN調べ。種間雑種その他の分類不明なものは除く。)

リンク

霊長類学ワイルドライフサイエンス リーディング大学院

京都大学野生動物研究センター


アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い

大型類人猿情報ネットワーク

ポレポレ基金

犬山市観光協会

日本モンキーパーク

縁結び大学
DOCODEX(どこでかける)
MANALULU(マナルル)
まりおねっと

公益財団法人 日本モンキーセンター
〒484-0081 愛知県犬山市犬山官林26番地 TEL:0568-61-2327 FAX:0568-62-6823
動物取扱業:公益財団法人日本モンキーセンター 愛知県犬山市大字犬山字官林26番地
業種:展示 動尾第510号 業種:貸出し 動尾第509号 登録:平成19年5月31日 有効:令和9年5月30日 取扱責任者:綿貫宏史朗