飼育の部屋

「クモ」

★☆★コメント★☆★

北園担当  小池より 



クモザルを担当し数年。

ガイドでクモザルの名前の由来が糸で巣を作るクモ(Spider)から
きていることを紹介しているうちにクモに興味を持ちはじめ、
園内でクモを探してみました。
(クモが苦手な人も多いので写真は載せません。
興味ある方は調べてみてね。)

毎朝、園内の掃除でクモの巣取りを行うのですが、
犯人はたいていジョロウグモかコクサグモ・・・
巣を壊しても翌日にはしっかり仕上げてきます。

施設の壁にはハエトリグモ仲間がよくくっついています。
顔を近づけると逃げずにこっちを観察してきます。

木の葉や草の上にもササグモやカニグモの仲間、
ワカバグモなんかも乗っていたりします。
この子たちは巣を作りません。

ビオトープのヨシにはアシナガグモが葉っぱのまねをして隠れています。
夕方、暗くなり始めるとサツマノミダマシやヤマシロオニグモ達が
せっせと巣を張り始めます。
この子達は、朝には自分で巣を片付けてくれるので助かります。

まだまだたくさんのクモ達がいました。

みんな面白くて紹介したいのですが
あまりに種類が多いので今回はこの辺で。

もどる