Top

1.三猿

2.猿に祈る

3.郷土人形

4.玩具

5.猿が出てくる物語

6.猿を描く

7.切手・燐票・
  ポスター


8.猿がいる道具

9.こんなものも資料

10.犬山の猿

11.モンキーセンターの
   品々


12.堀部邸での展示











日本の昔話には、サルカニ合戦や桃太郎など、猿が登場するものが多くあります。ではヨーロッパの童話で猿が登場するものは...と考えるとなかなか思いつきません。裏の山に猿がいる。日本人にとってどれだけ身近な存在なのかが、こういったところからもうかがい知ることができます。

桃太郎鈴
岡山県津山市

16.5×16.5×1.8 cm
eb-3963
桃太郎図
應挙 筆 (印刷)

22.4×17.5 cm
eb-4709
指人形桃太郎から雉・猿・犬

7.5×3.8×2.3 cm
eb-3162

「ぬえ」は平家物語にも登場する妖怪。猿の頭に狸の胴、虎の手足、蛇の尾をもつとされる。この張り子は胴も虎。
猿蟹合戦図こけし
山形県上山温泉

17.9×5.4×5.4 cm
eb-2256
絵馬 足柄山の金時
神奈川県箱根町

10.1×3.5×0.2 cm
eb-0972
ぬえ

7.5×8.6×3.8 cm
eb-1971
 

海外に目を向ければ、猿がでてくる物語でもっとも有名なものは「西遊記」でしょう。石猿の孫悟空を主人公とした物語は日本でもよく知られています。この孫悟空のモデルとなったサルとしては、キンシコウやアカゲザルなど複数の説が出されています。

古典劇西遊記人形
中国 上海

18.8×6.5×2.5 cm 3点
eb-1591
ガラス絵孫悟空

10.3×7.8×0.2 cm
eb-1027
刻紙 孫悟空三打白骨精
中国

20.9×15.9cm
eb-3457-1
孫悟空
中国 恵山泥人形

6.2×4.0×3.0 cmなど 5点
eb-1580